低血圧でもないのになぜか寝起きに頭が痛かったり、ぼーっとすることありませんか?
慢性的に寝起きの頭痛に悩まされている人も多いかと思います。
このような頭痛は大抵首や肩こりが原因で起こっている可能性が高いです。
今回は首、肩こりに悩まされている方に向けて書きたいと思います。
首こり、肩こりに悩まされる人は多い
最近首こりや肩こりに関する書籍が多く出版されています。
その大半の書籍はある共通点があります。
それはパソコンやスマートフォンを使用する時の「姿勢」に対する警告です。
現代人は首にかかる負担が大きいです。
首にかかる負担の原因はスマートフォンやパソコンです。
仕事をする時ってパソコンやスマートフォンを使う事が多いですよね。
現代で仕事をする上で必要不可欠なツールです。
みなさんはパソコン、スマートフォンを使用する時にどのような姿勢になりますか?
多くの人が「うつむき姿勢」になっていると思います。
スマートフォンを使う時は一番なりやすいですよね。
正しい姿勢の時は頭の重さは約6kgですが、うつむき姿勢だと頭の重さは3倍になります。
つまり20kg近い重りが首に乗っていることになります。
この状態が続くとストレートネックという状態になります。
ストレートネックとは?
ストレートネックとは、首の湾曲が失われた状態のこと。
本来、首(頸椎)は緩やかに前方へ湾曲して、頭の重さを分散させています。
しかし、湾曲が失われたストレートネックではバネ効果が失われ、首や肩の筋肉、その他にも骨、神経など体のさまざまな部分に大きな負担が掛かります。
このストレートネックは新たな現代病と言われ、特に自律神経に大きな影響を及ぼしている可能性が指摘されています。
ストレートネックの何が問題かというと物理的に神経を圧迫することなんですよね。
これが頭痛や肩こりにつながっているのかもしれません。
また自律神経が乱れると体全体に不調が出てきます。
以下に自律神経症状をまとめてみました。
・首周囲: 首、肩、背中のこりや痛み、張り
・頭: 頭痛、偏頭痛、緊張型頭痛、頭重感、圧迫感、脱毛
・眼: 疲れ目、眼精疲労、まぶたのけいれん、ドライアイ、なみだ目
・耳 :耳鳴り、閉塞感、突発性難聴、めまい、乗り物酔い
・循環器: 慢性胃炎、神経性胃炎、胃腸症、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、下腹部の張り(ガス)食欲低下、食欲不振拒食、過食、異物感、吐き気、胃の不快感、便秘、下痢
・頭: 頭痛、偏頭痛、緊張型頭痛、頭重感、圧迫感、脱毛
・皮膚: 皮膚の乾燥、かゆみ、多汗症、汗が出ない、冷や汗、じんましん
・手足: 手足のしびれや痛み、ふらつき、多汗症、冷え
・全身: 更年期障害、慢性疲労症候群、疲労感、疲れやすい、倦怠感、力が入らない、睡眠障害、不眠、大量の発汗、冷や汗、震え、微熱
・精神的: パニック障害、人間不信、情緒不安定、不安感、無気力、集中力低下、うつ、イライラ、被害妄想
自律神経が乱れるとこれだけの症状が出ます。
なので首に負担をなるべくかけないというのはとても大事な事です。
ストレートネックを改善するストレッチ
youtubeではストレートネック を改善するストレッチがたくさんあげらています。
いくつかまとめてみました。
いずれも10分以内の動画で収まっているので手軽にやれそうです!
自粛中で運動不足の解消にもなりますね。
新しいエクササイズ寝るだけ「スローコアエクササイズ」
最近スローコアエクササイズという新しいエクササイズが提案されています。
特徴はただ「寝るだけ」
また首や肩こりだけでなく全身の凝り固まった筋肉をほぐす事もできます。
スローコアエクササイズが継続できる理由
スローコアエクササイズを体験した92%の人が満足しています。
その理由には3つあります。
・1日7分寝るだけでOK!
「スローコアエクササイズ」を1日たったの7分するだけで体をリセットできます。
体力や運動経験の有無に関わらず、老若男女高齢者の方でも安心して行うことができるまったく無理のないエクササイズです。
・20万以上の節約
ストレートネックを改善する治療は病院や整体院で受ける事ができます。
しかしその治療は通院が必要な上に20万以上かかる事がほとんどです。
スローコアエクササイズに必要な専用枕は25000円弱なのでかなり節約になる事がわかります。
わずか整体院4回分で体が変わります。
・技術特許を取得
「スローコアエクササイズ」に使われる専用の枕は「誰もが安全安心に頸椎をけん引、矯正する枕」として技術特許を取得している製品です。
自律神経を整える事は体の改善につながります。
またコロナウイルスの影響で在宅勤務で精神的に参っている方も多いかと思います。
簡単なストレッチで体の不調も治る&リフレッシュにもなります。
少しでも心の不調を感じたら是非試してみてください。
今回は以上です。